「毎日同じことの繰り返しで、なんだか心が満たされない…」
「昔はもっとワクワクしていたのに、最近は新しいことに興味が持てない…」
30代になり、仕事や日々のルーティンに追われる中で、そんな風に感じていませんか?「本当にやりたいこと」が何なのか分からなくなり、人生の彩りを失っているように感じるのは、もしかしたら「好奇心」が少し眠ってしまっているサインかもしれません。

私は30代になる前に、このワクワクのなさを感じていました。
それは、転職しても「何も変わらない」ということを体感してしまったからかもしれません。
ですので、この記事は30代と言いつつも、20代で合っても社会人を数年経験した方であれば、響くのではないでしょうか?
子供の頃、私たちは誰もが無限の好奇心を持っていました。しかし、大人になるにつれて、効率や安定を優先するあまり、いつの間にかその大切な感覚を置き去りにしてしまいがちです。でも、安心してください。好奇心は、年齢に関係なく、いつでも育て直し、再燃させることができる心のエネルギーです。
この記事では、30代のあなたが「本当にやりたいこと」を見つけ、人生を再び輝かせるために、失われた好奇心を呼び覚まし、育むための具体的な方法をご紹介します。この好奇心を羅針盤に、あなたらしい充実した毎日を手に入れましょう。
この記事がおすすめな人
もしあなたが、以下に一つでも当てはまるなら、この記事はきっとあなたの「本当にやりたいこと」を見つけるきっかけとなるはずです。
毎日が単調で、心から「楽しい」と感じることが減ってしまったと感じる方。
子どもの頃のようなワクワク感を、もう一度味わいたいと思っていませんか?
新しいことへの一歩がなかなか踏み出せず、つい現状維持を選んでしまう方。
失敗を恐れる気持ちが、あなたの可能性を閉ざしているのかもしれません。
趣味や打ち込めるものが見つからず、「何か始めたいけど、何をすればいいか分からない」と感じている方。
心のどこかで「本当はもっと夢中になれることがあるはず」と思っていませんか?
仕事やキャリアにおいて、次のステップが見えず、漠然とした閉塞感を抱えている方。
自分の隠れた才能や情熱を発見し、キャリアの新しい可能性を探りたいあなたへ。
もっと人生を豊かに、そして自分らしく生きたいと願っている30代の方。
日常に彩りを加え、心からの充実感を手に入れたいあなたのために、この記事があります。
保育園児2人を育てる30代
ファイナンシャルプランナーの知恵や自分自身の30代でのリアルな経験に基づき、発信していきます!
仕事や子育てに時間を追われて、余裕がないあなたのために、自分自身が役立った情報のみをお届けします。
【国家資格】
・ファイナンシャル・プランニング技能士2級
・宅地建物取引士資格試験合格
【民間資格】
・認定心理士(日本心理学会認定)
30代の「好奇心」が眠ってしまうのはなぜ?


安定志向と効率重視の罠
20代を過ぎ、30代になると、多くの場合、キャリアや生活の安定を求めるようになります。仕事では効率が重視され、プライベートでも「無駄なこと」を避ける傾向が強まります。新しいことへの挑戦にはリスクが伴うため、無意識のうちに変化を避け、慣れたルーティンの中に安住しようとします。この安定志向と効率重視の考え方が、新しい発見や学びの機会を減らし、結果として好奇心を鈍らせてしまう大きな要因となります。



人生経験を積んできたからこそ、「これをしたら、どうなるか」がわかってしまうようになるのが、30代。
仕事でも「効率化」を言われ続けた結果、思考が「効率化」になってしまうのです。良い結果が来ないだろうということが経験則でわかってしまうからこそ、チャレンジしないようになってしまいます。
しかし、時代や自分自身のスキルも変化しています。かつてはできなかったことでも、今はできるようになっているかもしれません。
失敗への恐れと完璧主義の壁
大人になると、失敗することへの恐れが強まります。「もしうまくいかなかったらどうしよう」「完璧にできないならやらない方がまし」といった考えは、新しいことへの一歩を踏み出すのを躊躇させます。子供の頃は、失敗を恐れずに何にでも挑戦し、そこから学んでいましたが、社会経験を積むにつれて、失敗が評価に繋がるという意識が強くなり、好奇心の芽を摘んでしまうことがあります。



私たちの人生は「失敗」の積み重ねです。しかし、これは「失敗」ではなく、「上手くいかない方法」を見つけただけのこと。
今では当たり前にできている「二足歩行」ですら、赤ちゃんの時に何度も転びながら、取得してきたスキルです。自分自身のことは覚えていませんが、我が子の立ち上がり、二足歩行ができるようになっていく姿から、そのことを教えてもらいました。
情報過多と受動的な消費
現代は情報過多の時代です。SNSやニュースサイトから次々と情報が流れ込み、私たちは常に新しい刺激に触れています。しかし、これらの情報の多くは受動的に消費されるものであり、自ら深く探求したり、疑問を持ったりする能動的な好奇心を育む機会が少ないのが現状です。常に情報に追われている状態では、本当に自分が興味を持つことを見つけるための「余白」が失われてしまいます。
「好奇心」が人生にもたらす驚くべき効果


好奇心は、単なる「知りたい」という欲求に留まらず、私たちの人生に多大なポジティブな影響をもたらします。
「本当にやりたいこと」が見つかる羅針盤になる
好奇心は、あなたの内なる「好き」や「興味」を指し示す羅針盤です。普段の生活で「これってどうなっているんだろう?」「もっと知りたい!」と感じる小さな疑問や衝動こそが、「本当にやりたいこと」を見つけるための大切な手がかりになります。好奇心に従って行動することで、これまで気づかなかった自分の才能や情熱を発見し、キャリアやプライベートにおける新たな可能性を広げることができます。



「好きこそ物の上手なれ」というコトワザがあるほど、「好き」というのは、モチベーションにつながります。仕事でもプライベートでも「好き」というのは重要なキーワードなのです。
私は「書くこと」「話すこと」が好きなので、このWEBメディアも書けば書くほど、上達している!と思っています笑
幸福度と充実感を高める
心理学の研究では、好奇心が高い人ほど幸福度が高い傾向にあることが示されています。新しいことを学ぶ喜び、未知の体験をするワクワク感は、ドーパミンなどの快楽物質を分泌させ、私たちにポジティブな感情をもたらします。また、好奇心を通じて得られる知識やスキルは、自己成長に繋がり、人生の充実感を高めます。日々の生活に小さな「なぜ?」や「もっと知りたい」を取り入れることで、マンネリ化した日常に彩りを与えることができるでしょう。



私は大学では心理学を専攻していたので、心理学系の論文はよく読んでいたのですが、こういった研究がありましたね。
変化に適応し、困難を乗り越える力になる
現代社会は変化のスピードが速く、予測不可能な時代です。このような状況で生き抜くためには、新しい情報や環境に柔軟に適応する力が求められます。好奇心は、変化を恐れるのではなく、むしろ「面白い」「学べる」と捉える視点を与えてくれます。困難に直面した際も、「どうすれば解決できるだろう?」「他にどんな方法があるだろう?」と好奇心を持って探求することで、創造的な解決策を見つけ出し、レジリエンス(回復力)を高めることができます。
【実践ワーク】30代から「好奇心」を育む3ステップ


それでは、あなたの眠っている好奇心を呼び覚まし、育むための具体的な3ステップワークを始めましょう。



私たち30代の「好奇心」は、失っているわけではなく、日々の忙しさによって気づかなくなってしまっているだけです。
見失った好奇心を探してみましょう!
私たちは日々、多くの情報に触れていますが、そのほとんどを無意識にスルーしています。このワークでは、意識的に「小さな違和感」や「なぜ?」に目を向け、好奇心のアンテナを研ぎ澄ませます。
具体的な方法
1.「好奇心ノート」を用意する
小さなメモ帳やスマートフォンのメモアプリなど、すぐに書き留められるものを用意します。
2.日常で「ん?」「これってどういうこと?」と感じたことをメモする
・通勤中に見かける変わったお店の看板。
・ニュースで流れた、普段あまり聞かない専門用語。
・友人の話に出てきた、自分が知らない趣味や文化。
・なぜか気になったSNSの投稿。
・職場で「もっとこうなればいいのに」と感じた業務プロセス。
・普段使っている製品の「なぜこうなっているんだろう?」という疑問。
3.感情が動いた瞬間を深掘りする
「面白い」「不思議」「もっと知りたい」「なんでこうなんだろう?」といった感情が少しでも動いたら、その瞬間の状況と、感じたことを具体的に書き留めます。
例えば
出来事①
電車内で、隣の人がすごく集中して読書しているのを見た。
感じたこと
「何のジャンルの本だろう?」「あんなに集中できるってすごいな」「自分も最近本を読んでないな」
「なぜ?」
「なぜあの人はあんなに集中できるんだろう?」「読書で得られるものって何だろう?」「自分に合う本のジャンルって何だろう?」
出来事②
職場で新しいシステム導入の話が出たが、一部の人が反対している。
感じたこと
「なぜ反対するんだろう?」「メリットもあるはずなのに」
「なぜ?」
「このシステム導入の真の目的は?」「反対派の懸念点は?」「他に良い解決策はないのか?」
ポイント
◯ どんなに些細なことでも構いません。頭の中で終わらせず、必ず書き出すことが重要です。
◯ 「なぜ?」を繰り返すことで、表面的な興味から、より深い探求へと繋がります。



私が、なぜか見入ってしまうものは「水先案内人(パイロット)」の紹介動画。そして、大型バスが狭い道を抜けていく動画。そして、プロジェクトX・・・!ハードやソフトに関わらず、「大きいものを動かす」というキーワードに惹かれているような気がします。
ステップ1で書き出した「小さななぜ?」を、実際に調べて、体験して、深掘りするワークです。この段階で、あなたの「本当にやりたいこと」のヒントが見つかるかもしれません。
具体的な方法
1.「好奇心ノート」から気になる「なぜ?」を一つ選ぶ
特に心が惹かれるもの、すぐに実行できそうなものを選びましょう。
2.具体的な「探求アクション」を決めて実行する
・調べる
Google検索、YouTube、書籍、専門サイトなどで情報を集める。
・体験する
興味を持った分野のイベントに参加する、ワークショップに申し込む、関連する場所を訪れる。
・人に聞く
その分野に詳しい友人や知人に話を聞いてみる。SNSで質問してみる。
・実践してみる
小さくてもいいので、実際に手を動かして試してみる
(例:プログラミングの入門書を読んでみる、新しい料理を作ってみる)。
3.探求結果と次の「なぜ?」をメモする
探求した結果、何が分かったか、どう感じたか、そしてさらにどんな疑問が生まれたかを記録します。
例えば
選んだ「なぜ?」
「電車で見た人が読んでいたような、集中できる本ってどんな本だろう?」
探求アクション
・読書に関するYouTubeチャンネルをいくつか見てみる。
・まずは「集中できる本 おすすめ」「30代 読書習慣」で検索。
・気になった本を1冊購入し、まずは1日10分だけ読む習慣を試す。
探求結果
「ビジネス書より小説の方が集中できることが分かった」
「寝る前の読書はリラックス効果がある」
「読書記録をつけることでモチベーションが上がる」
ポイント
◯ 完璧を目指さず、まずは「小さく始める」ことが重要です。
◯ 探求の過程で、新たな「なぜ?」が生まれることを楽しみましょう。それが好奇心の連鎖です。



情報に溢れた現代に生きる私たちは、自分がパンクしないように必要と感じる情報以外をシャットアウトしてしまいます。
しかし、少しだけでも気になったことを深掘りしていく体験が、気づいていなかった自分に出会う方法なのです。
ステップ2で深掘りした経験から、あなたが本当に情熱を感じる「テーマ」や「活動」を見つけ、言語化するワークです。
具体的な方法
これまでの探求を振り返る
「好奇心ノート」を見返し、特に心がワクワクした瞬間、時間を忘れて没頭できた体験、達成感を感じたことなどをリストアップします。
共通する「テーマ」や「感情」を見つける
リストアップした体験に共通する「キーワード」や「根底にある感情」を探します。
例:「新しい知識を得る喜び」「誰かの役に立つこと」「美しいものを作り出すこと」
「困難を乗り越える達成感」「人との繋がりを感じること」など。
「本当にやりたいこと」を言語化する
共通するテーマや感情を元に、「私は〇〇を通じて、〇〇な状態を実現したい」といった形で、あなたの「本当にやりたいこと」を言語化します。これは、具体的な職業名でなくても構いません。
例えば
振り返り
・読書で新しい世界を知るのが楽しい。
・ボランティアで地域の人と交流し、感謝された時に喜びを感じた。
・趣味のDIYで、ゼロから何かを作り出すのが好き。
共通するテーマ
「学び」「繋がり」「創造」「貢献」
「本当にやりたいこと」の言語化
「私は、新しい知識を学び、それを自分なりに表現・創造することで、誰かの役に立ち、人との繋がりを深める活動をしたい。」
「私は、地域の人々と協力し、手作りの温かいものを通じて、コミュニティに貢献したい。」
ポイント
◯「本当にやりたいこと」は、一つである必要はありません。複数見つかることもあります。
◯ 現実的かどうかは一旦考えず、純粋に「心が惹かれること」を優先しましょう。



忙しい日常に忙殺されていて、心がワクワクした瞬間が出てこなければ、人生をどんどん遡ってOK!「懐かしいな」と思うような年齢まで振り返れば、いろいろと出てくるでしょう。
私の場合は「小学生の頃の秘密基地」まで遡りました・・・!笑
見つけた「好奇心」を人生に活かすためのヒント


見つけた「本当にやりたいこと」や「好奇心の種」を、日々の生活にどう取り入れ、人生を彩っていくかのヒントです。
小さな一歩から始める「実験」の精神
「本当にやりたいこと」が見つかっても、いきなり全てを変える必要はありません。まずは、小さな「実験」の精神で、できることから始めてみましょう。例えば、「新しい知識を学びたい」なら、まずは興味のある分野の入門書を1冊読む、オンライン講座の無料体験をする、といった小さな行動からで十分です。小さく始めることで、失敗への恐れを軽減し、継続しやすくなります。



本当に小さな1歩でも大丈夫。「本を読む」というのも大きすぎるので、「1日1ページだけ読む」でOKなのです。これなら、どんなけ忙しくても5分確保すれば、実践することができます。
私も日々を忙しく過ごしているので、まずは1ページを読むことにしました。毎日続けることで、続くようになります。
完璧主義を手放し、「プロセス」を楽しむ
好奇心に従って行動する際、完璧を目指しすぎると、途中で挫折しやすくなります。結果だけでなく、新しいことを学ぶ過程、試行錯誤するプロセスそのものを楽しむ姿勢が大切です。うまくいかなくても、「ここから何を学べるだろう?」と好奇心を持って振り返ることで、失敗は貴重な経験へと変わります。
仲間を見つけ、好奇心を共有する
同じような好奇心を持つ仲間を見つけることは、あなたの探求をさらに加速させます。オンラインコミュニティ、地域のサークル、SNSなど、様々な場所で同じ興味を持つ人と繋がることができます。情報交換をしたり、一緒に活動したりすることで、新たな視点や刺激が得られ、好奇心の炎を大きく燃やし続けることができるでしょう。
まとめ: 好奇心は、人生を豊かにする無限のエネルギー


30代で「本当にやりたいこと」が見つからないと感じるのは、あなたの好奇心が少し眠ってしまっているだけかもしれません。この記事でご紹介した3ステップワークを通じて、日常の小さな「なぜ?」に目を向け、探求し、そしてあなたの情熱を言語化することで、人生は再び輝き始めます。
ステップ1:日常の「小さな違和感」や「なぜ?」を拾い上げる「好奇心アンテナワーク」
ステップ2:書き出した「なぜ?」を深掘りする「探求アクションワーク」
ステップ3:探求の先に「本当にやりたいこと」を見つける「情熱の言語化ワーク」
これらのワークを実践することで、あなたは自分自身の内面と再び深く繋がり、心の声に耳を傾けることができるようになります。それは、誰かの真似ではなく、あなた自身が心から「これだ!」と納得できる道を見つけるための最も確かな方法です。
好奇心は、あなたの人生を豊かにする無限のエネルギーです。このエネルギーは、単に「やりたいこと」を見つけるだけでなく、新しい挑戦への勇気を与え、失敗を恐れずに学び続ける姿勢を育み、そして何よりも、日々の生活に喜びと充実感をもたらしてくれます。
さあ、今日からあなたの「好奇心」を呼び覚ます旅に出かけませんか?それは、特別な才能やスキルがなくても、いつでも、誰にでも始められる小さな一歩です。小さな「なぜ?」を大切にすることから、あなたの人生は少しずつ、しかし確実に、あなたらしい色で彩られていくでしょう。あなたの人生の「これから」は、あなたの好奇心から生まれます。このブログが、その素晴らしい旅の始まりとなれば幸いです。