「タスク管理アプリを色々試したけど、結局、アプリの管理に疲れてやめた…」
もしあなたがそうなら、それはあなたのせいではありません。「機能が多いほど良い」というアプリ選びの罠にハマってしまっただけです。毎日を忙しく過ごす、30代の私たちの時間は限られています!必要なのは、複雑な操作を覚えることではなく、最小限の操作で最大限の成果を生む「人生の相棒」です。
この記事では、勤めの仕事やフリーランス、子育てに家事などのタスクに日々追われている私が、実際に使ってみたタスク管理アプリをご紹介!アプリ選びの前提となる、どういうタスク管理をしたいか、タスク管理アプリの罠など・・・アプリ選びに時間をかけたくないあなたの役に立つことをお伝えいたします。
この記事を読み終えた瞬間、あなたの迷いは消え、すぐにでもストレスフリーなタスク管理をスタートできます。
「うわ・・・!このタスク、今日が期限じゃん!
せっかく、仕事を終わったから趣味の時間にしようとしていたのに、
これからこのタスクをやらなきゃ・・・」
これ、私もタスク管理をする前にはよくありました笑
タスク管理が適切にできると、こういったことも減っていくでしょう。
タスクを管理できると、さあ、ムダな時間を削減し、本当にやりたかった「自分の時間」を取り戻しましょう!
この記事がおすすめな人
もしあなたが、以下に一つでも当てはまるなら、この記事はきっとあなたの「資産形成」を始めるきっかけとなるはずです。
タスク管理を始めたいが、どのアプリを選べばいいか迷っている方。
→自分に最適なタスク管理アプリが、迷いなく決定します。
複数のアプリを試したが、結局使いこなせずに挫折してしまった経験がある方。
→アプリ選びで失敗する原因を理解し、無駄な時間を浪費しなくなります。
仕事だけでなく、プライベートの予定もまとめて管理したい方。
→仕事とプライベートのタスクを統合し、人生全体の管理能力が向上します。
アプリ導入による時間とコストを最小限に抑えたい方(無料版から始めたい方)。
→各アプリの「無料版でできること」を把握し、コストをかけずに試せます。
下記の記事を読んで、タスク管理の重要性を理解し、実行フェーズへ移行したい方。
→選んだアプリを使って、すぐにストレスフリーなタスク管理をスタートできます。


![]()
![]()
保育園児2人を育てる30代
ファイナンシャルプランナーの知恵や自分自身の30代でのリアルな経験に基づき、発信していきます!
仕事や子育てに時間を追われて、余裕がないあなたのために、自分自身が役立った情報のみをお届けします。
【国家資格】
・ファイナンシャル・プランニング技能士2級
・宅地建物取引士資格試験合格
【民間資格】
・認定心理士(日本心理学会認定)
アプリ選びで失敗する「3つの壁」と乗り越える黄金基準


失敗の壁①:高機能すぎるアプリを選んで「設定疲れ」を引き起こす
機能が多いアプリは、無限の可能性を秘めている反面、初期設定やカスタマイズに膨大な時間を要します。
「完璧な環境を作ってから始めよう」と考える真面目な30代ほど、アプリの操作を覚えることに疲弊し、肝心のタスク実行に移る前に挫折します。あなたの目標は、「アプリの達人になること」ではなく、「タスクを片付けて時間を生み出すこと」です。多機能さに惑わされず、「いかに簡単にタスクを登録できるか」を最優先してください。
アプリは思っているよりも様々なことができます。できるので、全部の機能を使わないともったいない!と思ってしまいがちですが、極めようとすると、時間がいくらあっても足りません。
あなたは、お手元にあるスマホの全機能を使っていますか?きっと、LINEなどのSNSや写真、メールと電話、この程度しか使っていない方が大半なのではないでしょうか。そのくらい割り切って、アプリも必要最小限の機能だけを使ってください。
失敗の壁②:無料版の限界を知らずに「壁」にぶつかり挫折する
多くの人がアプリを無料版で試しますが、使いたい機能(例:リマインダーの同時設定数、共同編集者の上限、ファイル添付容量)が有料プランの壁に阻まれると、「結局使えない」と不満を感じてしまいます。
大切なのは、「あなたの使い方なら、無料版でどこまでできるか」を事前に把握すること。特にチームでの利用や、大量の資料を添付したい場合は、無料版の制限が大きな壁になりがちです。
失敗の壁③:仕事用とプライベート用を分けすぎて「管理コスト」が倍増する
仕事のタスクは Slack、買い物リストはスマホのメモ、長期目標は Notion…と複数のアプリを使い分けると、「今、自分は何に時間を割くべきか」を判断するために、複数の場所をチェックする時間が発生します。
タスク管理のゴールは「人生全体」を最適化すること。仕事の責任とプライベートの責任が最大化する30代だからこそ、一つのプラットフォームで全てを一元管理できる環境を選ぶべきです。
仕事は同僚と共有して、買い物リストは妻と共有したい・・・!
会社では決まっているアプリを使っていることも多いと思うので、そのアプリとの相性も踏まえて考えてみましょう。
【黄金基準】 忙しい30代が最優先すべき「3つの判断軸」
入力速度(スピード)
思いついたタスクを、アプリを開いてから5秒以内に入力完了できるか。操作が複雑だと、記録する前にアイデアが消えます。
悲しいかな、歳を重ねる度に「記憶力」の衰えを感じ始める30代。
「あっ・・・何を書こうとしたんだっけ・・・」とならないように、
自分の衰えは、アプリの機能でカバーしていきましょう。
既存環境との連携(相性)
普段の仕事で使っている Google Calendar、Outlook、Slackなどとスムーズに双方向で連携できるか。連携の良さが、アプリの定着率を大きく左右します。
視覚的なシンプルさ(継続性)
複雑なプロジェクトでも、ホーム画面を見た瞬間に「次に何をすべきか」が判断できる視認性の高さがあるか。
厳選!忙しい30代の目的別タスク管理アプリ最強5選


Todoist:【タスク実行力No.1】 シンプルさと機能性の完璧バランス
Todoistは「タスクを片付ける」ことに特化しており、余計な機能が一切ありません。
特に、「自然言語入力機能」が最強です。「明日の10時にA社に電話」と入力するだけで、自動でカレンダーとリマインダーを設定してくれます。また、タスクをプロジェクトやラベルで細かく分類できるため、GTD(Getting Things Done)を実践したい人にも最適な構造を提供します。「迷ったらまずはTodoistの無料版から試す」のが、最も失敗のリスクが少ない選択です。
ToDoはしっかりと細分化しないと、仕事の時間の見立てが立てづらくなります。この細分化をサブタスクとして入力できるのもTodoistの強いところ。


Notion:【知識労働者向け】 情報整理とタスク管理を究極的に一元化したい人へ
Notionは、タスク管理だけでなく、メモ、議事録、目標トラッカー、Webクリップなど、あなたの仕事と人生のあらゆる情報をデータベースとして一元管理できます。自由度が高いため、最初に多少の設定時間は必要ですが、一度自分のスタイルに合うテンプレートを作ってしまえば、タスクを「資料」や「目標」と紐づけて管理できるため、仕事の生産性が飛躍的に向上します。「情報のサイロ化」に悩むマネージャー層に強く推奨します。
Notionは「できることが多い」ので、様々な使い方をできる可能性があります。しかし、その一方、多機能すぎて、全部の機能をフル活用するのは不可能なので、そこへの割り切りは必要です!


Trello:【チーム・共有の強み】 プロジェクトや家族のタスクを「見える化」したい人へ
Trelloは、タスクを「カード」として扱い、ボード上で「未着手」「進行中」「完了」といった列(リスト)の間を移動させて管理するカンバン方式を採用しています。この視覚的なシンプルさが最大の魅力です。仕事のプロジェクト進捗はもちろん、家族間の家事分担や引っ越し準備など、他のメンバーと進捗状況を共有・協力しながら進めたいタスクに抜群の効果を発揮します。
「シンプルisベスト」とは、このことか!というくらい、ぱっと見でわかるのが、Trelloの強み!WEBでもスマホアプリでも見やすいので、私自身も活用しています。
Microsoft To Do:【環境連携の王道】 Outlookユーザー・シンプルさを求める人に
仕事で Microsoft 365(Outlook, Teamsなど)を使っているなら、迷うことなく Microsoft To Do を選ぶべきです。Outlookでフラグを付けたメールが自動でタスクリストに追加されるなど、連携の強さは随一。操作が非常にシンプルで、特別な設定が不要なため、タスク管理の習慣をこれから根付かせたい初心者にとって、最もストレスなく始められる選択肢です。
私が特に良いと思ったのは「ステップ機能」
ToDoとしては1つの項目でも「大きすぎてどこまで手をつけたかがわからなくなってしまう」ということはありませんか?
例えば、「見積書を出す」というToDoでも、細分化すると「取引先からのニーズを聞き出す」「資材部に単価を確認する」「見積書に入力する」「見積書の内容を決裁に回す」「書類を印刷して、押印する」「持参する(郵送する)」など、細かくなってきます。これを管理できるのが「ステップ機能」です。
業務中は電話や上司からの指示など「差し込まれること」が多いでしょう。差し込まれて作業を中断した時でも、再開地点がわかりやすいですし、作業の所要時間の見立てもつけやすくなり、業務が捗ります。
Google Keep:【メモとタスクの手軽な連携】 アイデアや雑務を「ふせん」感覚で管理
Google Keepは、複雑な階層管理はできませんが、「手軽さとスピード」においては他の追随を許しません。思いついたアイデアや Web 記事のクリップを、色付きの「付箋」のように並べて整理でき、それをそのままタスクリストに変換できます。「ガチガチの管理は苦手だけど、頭の中の雑務だけでも整理したい」という、ライトなタスク管理を求めるユーザーに最適です。
入力手段が、打ち込みだけではなく、音声と手書きメモにも対応しているのが、他との違い。自分が使いやすい入力方法が使えるのも「スピード感」につながるでしょう。特にタブレットとペンを使っている人にとって、手書きの強さが発揮されます。
また、スクリーンショットなどの画像からも文字を抽出してメモに落とし込んでくれます。講座の資料などで手元に残しておきたい。レシピの材料を覚えておきたいなど、プライベートでも活用できること間違いなし!
アプリ選びで損をしないための徹底比較チェックリスト


料金比較: 無料版と有料版の「決定的な差」と費用対効果
アプリ導入の壁となるのがコストです。各アプリの無料版はタスク管理の基本機能は使えますが、「共同編集者の人数制限」「プロジェクト数の上限(例:5個まで)」「ファイル添付容量」といった点で制限されます。もしあなたがチームでアプリを使う、または10以上の異なるプロジェクトを管理する必要があるなら、有料版への移行は「時間を取り戻すための投資」と割り切るべきです。
機能比較: 30代が譲れない「サブタスク」「リマインダー」の対応度
忙しい30代にとって、タスクの実行力を高めるために、以下の機能は必須です。
サブタスク機能
複雑なタスクを細かく分解し、進捗を明確にする。これができないと、大きなタスクを見て「やる気」が削がれます。
柔軟なリマインダー
特定の時間だけでなく、「〇〇の場所に到着したら通知」など、状況に応じてリマインドできる機能が必要です。
連携比較: カレンダー(Google/Outlook)や他ツールとの連動性で選ぶ
タスクをカレンダーと連携させることで、タスクを「いつやるか」という具体的な時間軸に落とし込むことができ、「象限II」のタスクを確実に実行できます。あなたがGoogleユーザーならTodoistやNotion、MicrosoftユーザーならMicrosoft To Doなど、普段使いの環境とのシームレスな連携を最優先で確認してください。
導入後3日で効果を出す!タスク管理アプリ活用術


最初のステップ:まずは「 Inbox に全て投げ込む」ことから始める
アプリを導入したら、まずは頭の中の「やらなきゃ」をすべて洗い出し、「Inbox」や「受信箱」と呼ばれる一時的な場所に書き込みます。このブレインダンプの習慣が、頭の中の雑音を消し、思考をクリアにするタスク管理の第一歩です。この時、完璧な分類は不要です。
集中力維持の秘訣:通知は「緊急リマインダー」以外は全てオフにする
アプリからの通知は、あなたの集中力を一瞬で奪い、マルチタスク状態に戻す最大の敵です。**「今日中に終わらせるべき緊急のタスク」以外の通知はすべてオフに設定し、タスクをチェックする時間を朝と夕方の「決まった時間」**に限定しましょう。
習慣化の鍵:週に一度の「日曜夜レビュー」で計画を修正する
タスク管理の成功はアプリの機能ではなく、「継続」にかかっています。毎週日曜日の夜に30分間、**「ウィークリーレビュー」の時間を設けましょう。未完了タスクの処理、次週の重要タスクの計画、そして何より「このアプリを使って、今週どれだけ自分の時間を確保できたか」**を振り返ることで、継続へのモチベーションを維持できます。
アプリを「道具」として使い倒し、人生を支配する側へ


この記事で紹介したアプリは、すべて無料から試せます。あなたの人生を主体的にコントロールし、本当に大切な「自分の時間」を創り出すために、今日この瞬間から最適なアプリを選び、ストレスフリーな毎日を手に入れましょう!
アプリを厳選してご紹介しましたが、それでもいくつもあり、迷ってしまうでしょう。迷ってしまうのであれば、まずはどれでもいいので使ってみてください。1つを使ってみることで、自分に合う機能やほしい機能がわかってくるので、その機能が使えなければ、他のアプリを使ってみるという流れがおすすめ!2つ目くらいには、ベストなアプリに辿り着くことができます。
迷ってしまって使い出せないよりも、まずは使ってみること!
おまけ・・・チームや複数人でのタスク管理を高度化するには?
ここまでは、主に「個人」のタスク管理に焦点を当ててきました。しかし、30代のあなたは、チームリーダーとして、あるいはプロジェクトマネージャーとして、「自分以外のタスク」を管理する必要に迫られることが多いはずです。
個人用アプリでは限界がある「チーム管理」の領域において、特に日本企業で高い評価を得ている2つの強力なツール、Backlog と Stock のメリット・デメリットを整理します。
Backlog:【プロジェクト管理の決定版】工数管理まで必要な本格派チームへ
Backlogは、タスク管理を「課題管理」という視点で捉え、特にプロジェクトの進捗管理に特化したツールです。
メリット
・ガントチャートやバーンダウンチャートといった、本格的なプロジェクト管理に必要な機能が充実している点です。これにより、チーム全体の工数や遅延状況を視覚的に正確に把握できます。
・開発チームにとっては、Gitなどのソースコード管理ツールとの連携がスムーズに行える点も大きな強みです。
・日本国内での利用者やサポート体制が充実しているため、導入の安心感もあります。
デメリット
機能が多岐にわたるため、個人の ToDo 管理に使うには少々大袈裟になりがちで、少人数チームでは料金体系が割高に感じられることもあります。
Stock:【情報共有とタスク管理の一体化】シンプルさを求める非開発チームへ
Stockは、タスク管理だけでなく、情報共有に重点を置いたツールです。
メリット
・最大の特徴は、議事録、マニュアル、アイデアなどの**「ノート」機能にタスクを紐づけて管理できることです。これにより、「あのタスクの詳細はどこだっけ?」という情報探しのムダを徹底的に排除できます。
・UIが非常にシンプルで直感的であるため、ITツール導入に抵抗感があるメンバーが多いチームでも、導入ハードルが低い。
デメリット
ただし、Backlogのような高度な工数管理やガントチャート機能は提供されていないため、大規模で複雑な開発プロジェクトの管理には向かない可能性があります。
どちらを選ぶべきか?判断のヒント
最終的な選択は、あなたのチームが「何を最も重視するか」で決まります。
詳細な工数管理や開発連携が必須で、大規模なプロジェクトが多いなら、Backlog。
▶︎開発部門やIT関連の部署で、技術的な進捗管理(コード管理など)をタスクと連携させたい。
▶︎大規模なプロジェクトを抱えており、詳細な工数管理やレポート作成が必須である。
情報共有を最優先し、誰もがすぐに使えるシンプルさと、タスクと情報を一体で管理したいなら、Stock。
▶︎情報共有(議事録やマニュアル)とタスク管理を分断させたくない非IT部門(営業、マーケティング、企画など)。
▶︎ITツール導入に抵抗があるメンバーが多く、とにかくシンプルさと導入の早さを重視したい。
個人でのタスク管理をマスターしたら、次はこれらのツールを使って、チームの生産性を向上させる段階です。あなたの影響力を広げ、チーム全体の「時間がない」を解決へと導きましょう。
